訳: 栗山 淳 <kuriyama@FreeBSD.org>
、 花井 浩之 <hanai@FreeBSD.org>
、
中井 幸博 <nakai@mlab.t.u-tokyo.ac.jp>
、
今野 元之 <motoyuki@FreeBSD.org>
、 杉村 貴士 <sugimura@jp.FreeBSD.org>
、 1997 年
11 月 5 日
FreeBSD 2.X-4.X FAQ へようこそ!
Usenet の FAQ がそうであるように、 この文書も FreeBSD オペレーティングシステムに関して 頻繁に尋ねられる質問を網羅することを目的としています (もちろんそれに対する答えも!)。 FAQ は本来バンド幅を減らし、 同じ質問が何度も繰り返されるのを避けるために作られたものですが、 最近は有用な情報源と見なされるようになってきました。
この FAQ をできる限り有用なものにしようと、 あらゆる努力がはらわれています。
もし何かしらの改善案が浮かんだら、ぜひ FAQ 保守担当者 <faq@FreeBSD.org>
までメールを送ってください。
FreeBSD とは一言で言えば、カリフォルニア大学バークレイ校から リリースされた “4.4BSD-Lite” と “4.4BSD-Lite2” による 強化の一部に由来する、 i386 および Alpha/AXP 系のプラットフォーム向けの UN*X ライクなオペレーティングシステムです。 間接的には同じバークレイ校の “Net/2” を William Jolitz が i386 系に移植した “386BSD” も基にしていますが、 386BSD のコードはほとんど残っていません。 FreeBSD についての詳細と、何ができるかについては FreeBSD のホームページ を参照してください。
FreeBSD は企業やインターネットサービスプロバイダ、研究者、 コンピュータ専門家、学生、家庭のユーザなどにより、業務や教育、 娯楽に用いられています。これらに関しては FreeBSD ギャラリーをご覧ください。
FreeBSD に関するより詳しい情報は FreeBSD ハンドブックを参照してください。
FreeBSD プロジェクトの目的は、 いかなる用途にも使用でき、 何ら制限のないソフトウェアを供給することです。 私たちの多くは、 コード (そしてプロジェクト) に対してかなりの投資をしてきており、 これからも多少の代償はあっても投資を続けて行くつもりです。 ただ、他の人達にも同じような負担をするように主張しているわけではありません。 FreeBSD に興味を持っている一人残らずすべての人々に、 目的を限定しないでコードを提供すること。 これが、 私たちの最初のそして最大の「任務」であると信じています。 そうすれば、コードは可能な限り広く使われ、 最大の恩恵をもたらすことができるでしょう。 これが、私たちが熱烈に支持しているフリーソフトウェアの最も基本的な目的であると、 私は信じています。
私たちのソースツリーに含まれるソースのうち、GNU 一般公有使用許諾 (GPL) または GNU ライブラリ 一般公有使用許諾 (LGPL) に従っているものについては、 多少制限が科されています。ただし、 ソースコードへのアクセスの保証という、 一般の制限とはいわば逆の制限です。 ただし GPL ソフトウェアを商用で利用する場合、 さらに複雑になるのは避けられません。 そのため、それらのソフトウェアを、より制限の少ない BSD 著作権に従ったソフトウェアで置き換える努力を、 可能な限り日々続けています。
訳注: GPL では、「ソースコードを実際に受け取るか、 あるいは希望しさえすればそれを入手することが可能であること」を求めています。
無料 (free) で使うことができる (商利用も含む)。
オペレーティングシステムの完全なソースコードが自由 (freely) に手に入り、 商利用・非商利用にかかわらず、最低限の制限で他の仕事への利用、配布、導入が可能。
改良やバグフィックスがある場合、 誰でも (free) そのコードを提出でき、 ソースツリーに加えることができます (いくつかの簡単な条件には従ってもらいます)。
母国語が英語でない読者のために、ここでは “free” という単語が二つの意味で用いられていることを指摘しておくと分かりやすいかも知れません。 ひとつは「無料である」ということ、 もうひとつは「自分のやりたいようにできる」ということです。 FreeBSD のコードでできないいくつかのこと (自分が書いたものだと偽るなど) を除けば、 あなたは自分のやりたいことをやることが可能なのです。
4.3 が最新の STABLE バージョンで、 2001 年 4 月にリリースされました。 また、これは最新の RELEASE バージョンでもあります。
簡単に言ってしまうと、-STABLE は最新の -CURRENT のスナップショットのすばらしい新機能の数々よりも、 安定性と変更回数の少なさを好む ISP や、 他の企業のユーザをターゲットにしています。 リリースはこの二種類のブランチで行なわれますが、 (-STABLE と比較すると多少) 不安定な動作があるということを許容できるなら、 必要となるのは -CURRENT の方だけでしょう。
各リリースは 数カ月毎にしか行なわれません。 多くの人々が FreeBSD のソースをそのリリースよりも 最新の状態に維持している (FreeBSD-current と FreeBSD-stable に関する質問も参照してください) のですが、 ソースというのは常に改変され続けているため、 そうすることは一種の慣例になっています。
FreeBSD-CURRENT はオペレーティングシステムの開発バージョンで、 やがて 5.0-RELEASE となります。よってこれは、そこに携わっている開発者や、 どんな障害をも乗り越えていけるタフな愛好家たちにとってのみ興味の対象となるものです。 -CURRENT の使用に際しての詳細は FreeBSD ハンドブック の 関連するセクション を参照してください。
オペレーティングシステムに馴染みがない場合や、 それが一時的に発生している問題なのか、 それとも本質的な問題かを見極める能力がない場合は、 FreeBSD-CURRENT を使うべきではありません。 このブランチは時々急激に拡張されたり、 システムが構築できない状態になることもしょっちゅうあります。 FreeBSD-CURRENT を使う人は問題を分析し、 「小さな欠陥」ではなく、 明らかに間違いであると思われるものだけを報告できるものと想定されています。 「make world したら group 関係でエラーがでました」のような質問は、 -CURRENT メーリングリストでは軽蔑の眼差しであしらわれることもあります。
毎日、その時点の -CURRENT と -STABLE のコードを元に snapshot が作成されています。 現在は、その snapshot の配布も利用可能です。 それぞれの snapshot には以下のような目的があります。
インストールプログラムの最新版のテスト。
試してみたいけれど、 基礎的な所から毎日変わるようなものを追いかける時間もバンド幅も無い、 という人にも -CURRENT や -STABLE を使えるようにする。 また、そのような人たちのシステム移行のための手っ取り早い方法を提供する。
あとでとんでもないことをしてしまった時のために、 問題となるコードの特定の参照基準点を保存しておく。 (通常は CVS がこういうハプニングのような恐ろしい事態を防止して いるんですけどね :)
テストが必要な新しい機能を、 できる限り多くの隠れテスターに試してもらう。
どんな目的であれ、-CURRENT snapshot が “製品レベルの品質” であるとの考えに基づく要求は行わないでください。 安定性やテスト十分性にこだわる人は、 完全なリリース、あるいは -STABLE snapshot から離れてはいけません。
スナップショットリリースは、5.0-CURRENT が ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ から、4-STABLE が releng4.FreeBSD.org から直接入手可能です。 また、3-STABLE スナップショットは、 この文章の執筆時点 (2000 年 5 月) で作成されていません。
スナップショットリリースは、 現在、開発や保守作業が行なわれているすべてのブランチにおいて、 平均して一日一回作成されます。
FreeBSD 2.0.5 がリリースされた後、私たちは FreeBSD の開発を 2 系統に分割することにしました。 一つは -STABLE というブランチで、バグの修正はしっかりテストされ、 機能の強化は少しずつしか行われません (急な変更や実験的機能を望まない、 インターネットサービスプロバイダや営利企業向け)。 もう一方のブランチは -CURRENT で、2.0 がリリースされて以来 5.0-RELEASE (そしてその後も) へ向けて脈々と続いているものです。 ASCII で描いた簡単な図がわかりやすいかは自信がありませんが、 こんな感じになります。
2.0 | | | [2.1-STABLE] *BRANCH* 2.0.5 -> 2.1 -> 2.1.5 -> 2.1.6 -> 2.1.7.1 [2.1-STABLE 終了] | (1997/03) | | | [2.2-STABLE] *BRANCH* 2.2.1 -> 2.2.2-RELEASE -> 2.2.5 -> 2.2.6 -> 2.2.7 -> 2.2.8 [終了] | (1997/03) (1997/10) (1998/04) (1998/07) (1998/12) | | 3.0-SNAPs (1997 年第一四半期開始) | | 3.0-RELEASE (1998/10) | | [3.0-STABLE] *BRANCH* 3.1-RELEASE (1999/02) -> 3.2 -> 3.3 -> 3.4 -> 3.5 -> 3.5.1 | (1999/05) (1999/09) (1999/12) (2000/06) (2000/07) | [4.0-STABLE] *BRANCH* 4.0 (2000/03) ->4.1 -> 4.1.1 -> 4.2 -> 4.3 -> ... 将来の 4.x リリース ... | | (2000/07) (2000/09) (2000/11) | \|/ + [5.0-CURRENT として継続中]
-CURRENT ブランチは 5.0 とその先へ向けてゆっくりと進化を続けています。 従来あった 2.2-STABLE ブランチは 2.2.8 のリリースをもって終了しました。 3-STABLE がそれに代わり、2000 年 7 月に 3.5.1-RELEASE (最後の 3.X リリース) がリリースされました。 2000 年 3 月 (3.5 の公開前になりますが) には、 3-STABLE ブランチはほぼ、4-STABLE ブランチによって置き換えられました。 4.3-RELEASE は 2001 年 4 月にリリースされました。 4-STABLE は現在 -STABLE ブランチで活発に開発が続けられていますが、 3-STABLE へのバグの修正 (ほとんどがセキュリティ関連のもの) もまだ行なわれています。 3.X ブランチは 2000 年の夏には公式に開発が終了する予定です。 現在の “current branch” は 5.0-CURRENT であり、 最初の 5.0 系列のリリース予定はまだ決定していません。
FreeBSD コアチームは原則的に、 新しい機能やバグフィックスが充分集まり、 リリースの安定性を損なうことが無いよう、 さまざまな変更が十分に安定しているという条件を満たしている場合にのみ、 新しいバージョンの FreeBSD をリリースします。 たとえこの用心深さが新しい機能が使えるようになることを 待ち望んでいるユーザを欲求不満にさせるとしても、 多くのユーザはこのことを FreeBSD の最も良い所の一つだと考えています。
リリースの作成は、平均的に言っておよそ 4 ヶ月ごとに行なわれます。
もう少し刺激が欲しい (あるいは待ち遠しい) 方々向けには、 毎日バイナリスナップショットが作成されています。 上記を参照してください。
プロジェクトの全体的な方向性や、 誰にソースツリーにコードの書き込み権限を与えるか、 などといった FreeBSD プロジェクトに関する重要な意思決定は、 9 名からなるコアチーム (core team) によってなされます。 ソースツリーを直接変更できる人はもっと多く、 200 名以上のソースツリー管理者 (committer) がいます。
しかし、メーリングリストで先行して議論される、 通常の変更ではないものの議論への参加には、一切制限はありません。
FreeBSD のすべての主要なリリースは anonymous FTP 経由で FreeBSD FTP サイト から入手できます。
現在の 3.X-STABLE リリース、3.5.1-RELEASE は 3.5.1-RELEASE のディレクトリにあります。
現在の 4-STABLE リリース、4.3-RELEASE は 4.3-RELEASE のディレクトリにあります。
4.X Snapshot は、ほぼ一日に一回作成されています。
5.0 Snapshot リリースは -CURRENT ブランチ用に一日に一回作成されており、 これらは純粋に最先端の開発者およびテスターのために提供されています。
また、FreeBSD は CD-ROM でも入手でき、次のところで注文できます。
BSDi
4041
Pike Lane, Suite F
Concord, CA
94520
USA
Orders:
+1 800 786-9907
Questions: +1 925 674-0783
FAX: +1 925
674-0821
email: BSDi Orders
address
WWW:
BSDi Home pageOrders: +1 800 786-9907
オーストラリアでは、次のところに問い合わせてください。
Advanced Multimedia Distributors
Factory
1/1 Ovata Drive
Tullamarine, Melbourne
Victoria
Australia
Voice:
+61 3 9338 6777
CDROM
Support BBS
17
Irvine St
Peppermint
Grove, WA
6011
Voice:
+61 9 385-3793
Fax: +61 9
385-2360
イギリスの場合は次のところです。
The Public Domain & Shareware Library
Winscombe House, Beacon Rd
Crowborough
Sussex.
TN6 1UL
Voice:
+44 1892 663-298
Fax: +44
1892 667-473
完全な情報が FreeBSD ハンドブックのメーリングリストの節 にあります。
完全な情報が FreeBSD Y2K のページ にあります。
完全な情報が FreeBSD ハンドブックのニュースグループの節にあります。
あります。 以下のように、ほとんどの有名な IRC ネットワークには FreeBSD のチャットチャンネルがあります。
EFNet の Channel #FreeBSD は FreeBSD 関係のフォーラムですが、 そこで技術的サポートを期待してはいけません。 そこにいる人たちはあなたをマニュアルページを読むとか、 研究をするとかといった苦労から遠ざけようとします。 まず第一に、これはチャットチャンネルであり、 そこにあるトピックスは恋人募集、スポーツ、 核兵器といったようなものであり、 FreeBSD も同列に扱われています。 一応注意しましたからね! これは irc.chat.org のサーバー上にあります。
EFNet の Channel #FreeBSDhelp は FreeBSD ユーザのヘルプ専用チャネルです。 参加者は #FreeBSD チャネルよりも親切に質問に答えてくれます。
DALNET の Channel #FreeBSD はアメリカでは irc.dal.net、 ヨーロッパでは irc.eu.dal.net にあります。
UNDERNET の Channel #FreeBSD はアメリカでは us.undernet.org、 ヨーロッパでは eu.undernet.org にあります。 ここはヘルプチャンネルです。 ドキュメントを読める準備をしてから利用してください。
HybNet の Channel #FreeBSD。 このチャンネルはへルプチャンネルです。 サーバーのリストは HybNet のウェブサイト にあります。
それぞれのチャンネルは別個のもので、 互いに接続されていません。 チャットのスタイルも違っていますので、 自分のチャットのスタイルにあったものを見つけるために一つ一つ試すのもいいでしょう。 あらゆる種類の IRC トラフィックのため、失礼なことをいう若者たち (年輩の方は少数です) のために機嫌を損ねたり、 手に負えなくなっても気にしてはいけません。
FreeBSD documentation project メーリングリスト にコンタクトしてみてください (さらに参加すればもっとよいでしょう)。 このメーリングリストは FreeBSD 関連の文書に関する議論のためのものです。 FreeBSD に関する質問に対しては、 FreeBSD general questions メーリングリスト というメーリングリストがあります。
FreeBSD ハンドブックもあります。 これは現在作業中で、 不完全だったり最新情報でないものが含まれていることに注意してください。
FreeBSD のガイド本の決定版は、 Greg Lehey 氏による “The Complete FreeBSD” です。 これは BSDi (以前の Walnut Creek CDROM) Books から出版されています。 現在は第三版になっていて、 インストール、システム管理ガイド、プログラム設定のヘルプ、 マニュアルページまでの内容が 773 ページにわたって書かれています。 この本は (そして現在の FreeBSD リリースは) BSDi、 CheapBytes、 または最寄りの書店で注文することができます。 ISBN コードは 1-57176-246-9 です (これ以外のコードの場合もあるかもしれません)。
また、FreeBSD は Berkeley 4.4BSD-Lite ベースなので、多くの 4.4BSD のマニュアルが FreeBSD にも応用できます。 O'Reilly and Associates が以下のマニュアルを出版しています。
これらの詳細な説明が WWW 経由で 4.4BSD books description から読むことができます。 販売数が少ないためこれらのマニュアルは入手しにくいかもしれません。
4.4BSD のカーネル構成についてより徹底的に知りたいのなら、 The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating System なら間違いないでしょう。
システム管理についての良書が Unix System Administration Handbook です。
Note: 初版ではなく、紫色のカバーの第三版であるか確認してくだ さい。
この本は TCP/IP だけでなく DNS、NFS、SLIP/PPP、sendmail、 INN/NNTP、印刷などの基礎を扱っています。 高価ですが、買う価値はあります。 第三版では、Solaris, HP/UX, FreeBSD および Linux を取り扱っています。
はい、もちろんあります。 数多くの異なるフォーマット、圧縮形式の文書が FreeBSD FTP サイトの /pub/FreeBSD/doc/ というディレクトリから入手可能です。
文書は、次のようなさまざまな観点から分類されています。
faq や handbook といった文書名による分類。
文書の言語とエンコーディングによる分類。これは FreeBSD システムの /usr/share/locale にある locale 名に基づいています。 現在利用可能な言語、エンコーディングは以下のとおりです。
名前 | 意味 |
---|---|
en_US.ISO8859-1 | 英語 (米国) |
de_DE.ISO_8859-1 | ドイツ語 |
es_ES.ISO8859-1 | スペイン語 |
fr_FR.ISO8859-1 | フランス語 |
ja_JP.eucJP | 日本語 (EUC エンコーディング) |
ru_RU.KOI8-R | ロシア語 (KOI8-R エンコーディング) |
zh_TW.Big5 | 中国語 (Big5 エンコーディング) |
Note: 言語によっては準備されていない文書も存在します。
文書の形式による分類。 文書は数多くの異なる出力形式を用意し、 可能な限り柔軟な対応ができるようにしています。 現在、利用可能な文書形式は以下のとおりです。
文書形式 | 意味 |
---|---|
html-split | サイズの小さい、 リンクされた複数の HTML ファイル |
html | 文書全体を含んだ、単一の大きなファイル |
pdb | iSilo で利用可能な Palm Pilot データベース形式 |
Adobe 社の PDF (Portable Document Format) 形式 | |
ps | Postscript 形式 |
rtf | Microsoft 社のリッチテキスト形式[a] |
txt | プレインテキスト形式 |
Notes: a. この形式を Word で読み込んだ場合、 ページ番号は自動的に更新されません。 ページ番号を更新するには文書を読み込んでから CTRL+A、 CTRL+END、 F9 を押してください。 |
圧縮と package 形式による分類。 現在利用されているのは次の 3 種類です。
html-split 形式の場合、 ファイルはまず、tar(1) を使ってまとめられ、 まとめられた .tar ファイルは次に解説する方式で圧縮されます。
その他の形式の場合、ファイルは book.format (たとえば book.pdb、 book.html など) という単一のファイルです。
上にあげたファイルは 3 種類の方式のいずれかで圧縮されます。
方式 | 説明 |
---|---|
zip | Zip 形式。 FreeBSD で圧縮を元に戻すには、まず archivers/unzip の port をインストールする必要があります。 |
gz | GNU Zip 形式。圧縮を元に戻すには、 FreeBSD に含まれる gunzip(1) を使います。 |
bz2 | BZip2 形式。 他の形式に比べて普及していませんが、 一般的にファイルサイズが小さくなります。 圧縮を元に戻すには、 archivers/bzip2 port をインストールしてください。 |
Postscript 版のハンドブックが BZip2 形式で圧縮されている場合、ファイル名は handbook/ ディレクトリの中の book.sgml.bz2 になります。
さまざまな形式に整形された文書は、以下に述べるように FreeBSD の package としても提供されています。
ダウンロードする文書と圧縮形式を選択したら、 文書を FreeBSD package としてダウンロードするかどうか決めなければなりません。
package としてダウンロードしてインストールする場合には、 文書を pkg_add(1) や pkg_delete(1) といった、普通の FreeBSD package 管理システムを用いた管理が可能であるという利点があります。
文書の package をダウンロードしてインストールすることに決めたら、 まずはダウンロードするファイル名を知る必要があります。 文書の package は、packages というディレクトリに置かれています。 そしてそれぞれの package ファイルは、 文書名.言語.エンコーディング.形式.tgz というような名前になっています。
たとえば、FAQ の英語版で PDF 形式のものは、 faq.en_US.ISO8859-1.pdf.tgz というファイル名です。
ファイル名がわかったら、 次のようなコマンドで英語版の PDF 形式 FAQ の package をインストールすることができます。
# pkg_add ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/packages/faq.en_US.ISO8859-1.pdf.tgz
インストールの終了後は pkg_info(1) を使い、 ファイルがどこにインストールされたかを調べることができます。
# pkg_info -f faq.en_US.ISO8859-1.pdf Information for faq.en_US.ISO8859-1.pdf: Packing list: Package name: faq.en_US.ISO8859-1.pdf CWD to /usr/share/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq File: book.pdf CWD to . File: +COMMENT (ignored) File: +DESC (ignored)
ご覧になるとわかるとおり、book.pdf は /usr/share/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq にインストールされます。
package を利用しない場合は、 自分で圧縮されたファイルをダウンロードして元に戻し、 適切な場所にそれをコピーする必要があります。
たとえば、分割された HTML 版の FAQ で、 gzip(1) で圧縮されているものは en_US.ISO8859-1/books/faq/book.html-split.tar.gz というファイルです。 これをダウンロードして圧縮を元に戻すには、次のようにする必要があるでしょう。
# fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/book.html-split.tar.gz # gzip -d book.html-split.tar.gz # tar xvf book.html-split.tar
こうすると、複数の .html ファイルが作成されます。 中心となっているのは index.html という名前のファイルで、 目次や前書き、文書の他の部分へのリンクが含まれています。 これらのファイルは、必要に応じて他の場所にコピーしても構いません。
承知しました! ウェブページをミラーするにはいくつかの手段があります。
CVSup を使います。 CVSup を使って CVSup サーバに接続することで、 整形されたファイルを取ってくることができます。
ウェブページを取得する場合は、 /usr/share/examples/cvsup/www-supfile にある supfile の例を参考にしてください。
FTP を使ってミラーリングします。 あなたの好きな FTP ミラーリングツールを使って、 FTP サーバに置いてある web サイトのコピーをダウンロードすることができます。 タウンロードは単純に ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-CURRENT/www から始めてください。
報酬は支払えませんが、 文書の翻訳を提出してくださる方には、 フリーの CD、T シャツの手配や、 ハンドブックにある貢献者一覧への登録を行ないたいと思います。 翻訳作業をはじめる前に、 FreeBSD documentation project メーリングリスト へ連絡するようにお願いします。 翻訳作業を手伝うという人が現われるかも知れませんし。 既に翻訳チームがあって、あなたの参加を歓迎してくれるかも知れません。
以下のニュースグループには FreeBSD ユーザに直接関係のある議論が行われてます。
Web 上のリソース:
ラップトップ PC を持っている方は、 迷うことなく日本の細川 達己氏の Mobile Computing のページ を見ましょう。
SMP (Symmetric MultiProcessing) に関する情報は、 SMP サポートページをご覧ください。
FreeBSD のマルチメディアアプリケーションに関する情報は、 マルチメディアのページをご覧ください。 特に Bt848 ビデオキャプチャチップに興味のある方は、 リンクをたどってみてください。
FreeBSD ハンドブックには、 実に完成された参考図書の一覧があり、 買うべき本をさがしている方は読む価値があります。