Chapter 8. X Window System と仮想コンソール

訳: 今野 元之 1997 年 11 月 13 日

8.1. X を動かしたいのですが、どうすればいいのですか?
8.2. X を実行しようとして startx と入力したのですが、 “KDENABIO failed (Operation not permitted)” というエラーが表示されます。 何かおかしなことをやってしまったんでしょうか?
8.3. 私のマウスはなぜ X で動かないのでしょうか?
8.4. わたしのマウスにはホイール機能が付いているのですが、X で使うことはできますか?
8.5. X のメニューやダイアログボックスがうまく動きません。
8.6. 仮想コンソールとは何ですか? どうやったら使えますか?
8.7. X から仮想コンソールに切替えるにはどうすればよいのですか?
8.8. XDM を起動時に起動させるにはどうしますか?
8.9. xconsole を動かそうとすると “Couldn't open console” とエラーが出ます。
8.10. わたしはいつも XFree86 を一般ユーザから起動していたのですが、 最近になって root ユーザでなければな らないと言われるようになりました。
8.11. 私の PS/2 マウスは X ウィンドウシステム上でうまく動きません。
8.12. MouseSystems の PS/2 マウスがうまく動きません。
8.13. X のアプリケーションを構築する時に、 imake can't find Imake.tmpl となります。どこにあるのでしょうか?
8.14. マウスのボタンを入れ替える方法はありますか?
8.15. スプラッシュスクリーンのインストールはどうするのですか。 どこで見つけることができますか?
8.16. X で Windows(tm) キーを使うことはできるのでしょうか?

8.1. X を動かしたいのですが、どうすればいいのですか?

もっとも簡単な方法は FreeBSD のインストールの際に X を動かすことを指定するだけです。

それから xf86config ツールのドキュメントを読んでこれに従ってください。 このツールはあなたのグラフィックカードやマウスなどに合わせて XFree86(tm) の設定を行うのを助けてくれます。

Xaccel サーバーについて調べてみるのもいいでしょう。 詳しくは Xi Graphics についてMetro Link をご覧ください。

8.2. X を実行しようとして startx と入力したのですが、 “KDENABIO failed (Operation not permitted)” というエラーが表示されます。 何かおかしなことをやってしまったんでしょうか?

あなたのシステムは高いセキュアレベルで運用されていますね? 実は、高いセキュアレベルで X を起動することはできないのです。 どうしてなのかについては、init(8) のマニュアルページに書かれています。

では、代わりにどうすれば良いのかお答えしましょう。 基本的に 2 つの方法があります。 一つはセキュアレベルを 0 にする (通常、これは /etc/rc.conf で指定します) こと、 もう一つは起動時 (セキュアレベルを上げる前) に xdm(1) を実行するかです。

起動時に xdm(1) を実行する方法の詳細については、 Q: 8.8. を参照してください。

8.3. 私のマウスはなぜ X で動かないのでしょうか?

syscons (デフォルトのコンソールドライバ) を使っているのであれば、 それぞれの仮想スクリーンでマウスポインターをサポートするように FreeBSD を設定できます。X でのマウスの衝突を避けるために、syscons は /dev/sysmouse という仮想デバイスをサポートしています。 本物のマウスデバイスから入力されたすべてのマウスのイベントは、 moused を経由して sysmouse デバイスへ出力されます。 一つ以上の仮想コンソールと X の 両方で マウスを使いたい場合、 Q: 2.11. を参照して moused を設定してください。

そして、/etc/XF86Config を編集し、 次のように書かれていることを確認してください。

Section         Pointer
Protocol        "SysMouse"
Device          "/dev/sysmouse"
.....

上の例は、XFree86 3.3.2 以降の場合の例です。 それより前のバージョンでは、 Protocol という部分を MouseSystems と置き換える必要があります。

X で /dev/mouse を使うのを好む人もいます。 この場合は、 /dev/mouse/dev/sysmouse (sysmouse(4) 参照) にリンクしてください。

# cd /dev
# rm -f mouse
# ln -s sysmouse mouse

8.4. わたしのマウスにはホイール機能が付いているのですが、X で使うことはできますか?

はい、もちろん使えますが、そのためには X クライアントプログラムを適切に設定する必要があります。これについては、 Colas Nahaboo 氏のウェブページ(http://www.inria.fr/koala/colas/mouse-wheel-scroll/) を参照してください。

imwheel というプログラムを使う場合は、 次のような簡単な手順にしたがってください。

  1. ホイールイベントの変換

    imwheel は、 マウスのボタン 4、ボタン 5 をキー押下イベントに変換するプログラムです。 そのためホイールマウスで利用するには、マウスホイールのイベントをボタン 4、 ボタン 5 のイベントに変換するマウスドライバを利用する必要があります。 この変換を行なうには二つの方法があります。 一つは moused(8) で行なう方法、二つめは X サーバ自身に変換を行なわせる方法です。

    1. ホイールイベントの変換に moused(8) を使う

      moused(8) にイベントを変換させるには、 moused(8) 起動時にオプション -z 4 を追加します。 たとえば、普段 moused(8)moused -p /dev/psm0 として起動しているなら、その代わりに moused -p /dev/psm0 -z 4 とします。 もし、 /etc/rc.conf を使って自動的に起動するように設定しているなら、 /etc/rc.conf の中の moused_flags という変数に -z 4 を追加するだけです。

      そして、5 ボタンマウスを使うことを X サーバに伝える必要があります。 これを行なうには /etc/XF86Config の “Pointer” セクションに Buttons 5 という行を追加するだけです。 そうすると /etc/XF86Config の “Pointer” は、 たとえば次のようになるでしょう。

      Example 8-1. moused による変換を利用してホイールマウスを 使用するための XFree86 3.3.x 系列の XF86Config の “Pointer” セクションの設定例

      Section "Pointer"
         Protocol        "SysMouse"
         Device          "/dev/sysmouse"
         Buttons         5
      EndSection
      

      Example 8-2. 自動的なプロトコル認識機能およびボタン配置変換機能を 利用し、ホイールマウスを使用するための XFree86 4.x 系列の XF86Config の “InputDevice” セクションの設定例

      Section "InputDevice"
         Identifier      "Mouse1"
         Driver          "mouse"
         Option          "Protocol" "auto"
         Option          "Device" "/dev/psm0"
         Option          "Buttons" "5"
         Option          "ZAxisMapping" "4 5"
      EndSection
      

      Example 8-3. ホイールマウスで Emacs 上でのページスクロールを 行うための “.emacs” の設定例

      ;; wheel mouse
      (global-set-key [mouse-4] 'scroll-down)
      (global-set-key [mouse-5] 'scroll-up)
      
    2. X サーバを使ったホイールイベントの変換

      moused(8) を起動していなかったり、 ホイールイベントの変換に moused(8) を起動したくない場合には、その代わりに X サーバを使うことができます。 これには、/etc/XF86Config ファイルを書き換える必要があります。 まず最初に必要なのは、 マウスがどのプロトコルを使っているのかを確認することです。 ほとんどのホイールマウスは “IntelliMouse” プロトコルを使用していますが、 XFree86 サーバはその他のプロトコル、 たとえば Logitech MouseMan+ マウスが利用している “MouseManPlusPS/2” プロトコルなどもサポートしています。 使用されているプロトコルが確認できたら “Pointer” セクションに Protocol の行を追加してください。

      つぎに、 ホイールのスクロールイベントをマウスボタン 4、 マウスボタン 5 に割り当てることを X サーバに伝えます。 これを行なうには ZAxisMapping オプションを使用します。

      たとえば、moused(8) が起動していない状態で、 PS/2 マウスポートに IntelliMouse が接続されているとしたら /etc/XF86Config はおそらく次のようになります。

      Example 8-4. X サーバによる変換を利用してホイールマウスを使用するための XF86Config の “Pointer” セクションの設定例

      Section "Pointer"
         Protocol        "IntelliMouse"
         Device          "/dev/psm0"
         ZAxisMapping    4 5
      EndSection
      
  2. imwheel のインストール

    さて、つぎに Ports Collection から imwheel をインストールします。 これがあるのは x11 カテゴリです。 このプログラムは、 マウスイベントをキーボードイベントに変換します。 たとえば、マウスホイールを前に回した時、 imwheelPageUp をアプリケーションプログラムに送るような動作をするわけです。 Imwheel はホイールイベントとキーボード押下の対応を設定ファイルを使って設定するため、 アプリケーション毎に異なる対応を持たせることも可能です。 imwheel のデフォルトの設定ファイルは /usr/X11R6/etc/imwheelrc にインストールされます。 これを ~/.imwheelrc にコピーして編集し、 お好きなように imwheel で利用したいアプリケーションの設定をカスタマイズしてください。 設定ファイルの書式は imwheel(1) に説明されています。

  3. EmacsImwheel を使うように設定する (必須ではありません)

    emacsXemacs で利用するには、 ~/.emacs にいくらか書き加える必要があります。 emacs の場合は次の部分を追加してください。

    Example 8-5. Imwheel を利用するための Emacs の設定例

    ;;; For imwheel
    (setq imwheel-scroll-interval 3)
    (defun imwheel-scroll-down-some-lines ()
      (interactive)
      (scroll-down imwheel-scroll-interval))
    (defun imwheel-scroll-up-some-lines ()
      (interactive)
      (scroll-up imwheel-scroll-interval))
    (global-set-key [?\M-\C-\)] 'imwheel-scroll-up-some-lines)
    (global-set-key [?\M-\C-\(] 'imwheel-scroll-down-some-lines)
    ;;; end imwheel section
    

    Xemacs の場合は ~/.emacs に次の部分を追加してください。

    Example 8-6. Imwheel を利用するための XEmacs の設定例

    ;;; For imwheel
    (setq imwheel-scroll-interval 3)
    (defun imwheel-scroll-down-some-lines ()
      (interactive)
      (scroll-down imwheel-scroll-interval))
    (defun imwheel-scroll-up-some-lines ()
      (interactive)
      (scroll-up imwheel-scroll-interval))
    (define-key global-map [(control meta \))] 'imwheel-scroll-up-some-lines)
    (define-key global-map [(control meta \()] 'imwheel-scroll-down-some-lines)
    ;;; end imwheel section
    
  4. Imwheel の実行

    インストールが完了していれば、単に xterm (訳注: 日本語環境で広く使われている kterm でも構いません) から imwheel を入力するだけで起動できます。 起動するとバックグラウンドで動作し、すぐに利用できます。 imwheel をいつも使うように設定するには、 .xinitrc.xsession のファイルにそのままコマンドを追加してください。 imwheel が PID ファイルに関する警告を表示するかも知れませんが、 無視しても危険はありません。この警告が意味を持つのは、 Linux 版の imwheel だけです。

8.5. X のメニューやダイアログボックスがうまく動きません。

Num Lock キーをオフにしてください。

Num Lock キーがデフォルトで起動時にオンになる場合は、 XF86Config ファイルの Keyboard セクションに以下の行を加えてもいいでしょう。

# Let the server do the NumLock processing.  This should only be
# required when using pre-R6 clients
    ServerNumLock

訳注: この問題は XFree86 3.2 以降では解決しています。

8.6. 仮想コンソールとは何ですか? どうやったら使えますか?

仮想コンソールは、簡単にいうと、ネットワークや X を動かすなどの複雑なことを行なわずに、 いくつかのセッションを同時に行なうことを可能にします。

システムのスタート時には、 起動メッセージが出た後に login プロンプトが表示されます。そこで ログイン名とパスワードを入力すると 1 番目の仮想コンソール上で仕事 (あるいは遊び) を始めることができます。

他のセッションを始めたい場合もあるでしょう。 それは動かしているプログラムのドキュメントを見たり、 FTP の転送が終わるまで待つ間、 メールを読もうとしたりすることかもしれません。 Alt-F2 を押す (Alt キーを押しながら F2 キーを押す) と、 2 番目の「仮想コンソール」で ログインプロンプトが待機していることがわかります。 最初のセッションに戻りたいときは Alt-F1 を押します。

標準の FreeBSDインストールでは、 3 枚 (3.3-RELEASE では 8 枚) の仮想コンソールが有効になっていて、 Alt-F1Alt-F2Alt-F3 で仮想コンソール間の切替えを行ないます。

より多くの仮想コンソールを有効にするには、 /etc/ttys (ttys(5) 参照) を編集して “Virtual terminals” のコメント行の後に ttyv4 から ttyvc の手前までのエントリを加えます (以下の例は先頭には空白は入りません)。

# /etc/ttys には ttyv3 がありますので
# "off" を "on" に変更します。
ttyv3   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  on secure
ttyv4   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  on secure
ttyv5   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  on secure
ttyv6   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  on secure
ttyv7   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  on secure
ttyv8   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  on secure
ttyv9   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  on secure
ttyva   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  on secure
ttyvb   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  on secure

多くするか少なくするかはあなたの自由です。 より多くの仮想ターミナルを使うとより多くのリソースを使うことになります。 8MB 以下のメモリしかない場合はこれは重要な問題です。 もし必要があれば secureinsecure に変更してください。

Important: X を使いたいのであれば、 最低一つの仮想ターミナル (のエントリ) を使わずに残しておくか、 off にしておく必要があります。 つまり、12 個の Alt-ファンクションキーすべてでログインプロンプトを 出したいのならば、 残念ながら X は利用できないということです。 同じマシンで X サーバーも動かしたいのならば 11 個しか使えません。

仮想コンソールを無効にするもっとも簡単な方法は、 コンソールを off にすることです。 たとえば 12 個すべてのターミナルを割り当てている状態で X を動かしたいときは、 仮想ターミナル 12 を変更します。

ttyvb   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  on secure

これを次のように変更します。

ttyvb   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  off secure

キーボードにファンクションキーが 10 個しかないのであれば、 次のように設定します。

ttyv9   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  off secure
ttyva   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  off secure
ttyvb   "/usr/libexec/getty Pc"         cons25  off secure

(これらの行を消すだけでもいいです。)

/etc/ttys を編集したら、 次は十分な数の仮想ターミナルデバイスを作らなくてはなりません。 もっとも簡単な方法を示します。

# cd /dev
# ./MAKEDEV vty12(12 個のデバイスをつくる場合)

さて、仮想コンソールを有効にするもっとも簡単 (そして確実) な方法は、 再起動することです。しかし、再起動したくない場合は、 X ウィンドウシステムを終了させて次の内容を (root権限で) 実行します。

# kill -HUP 1

重要な点は、 このコマンドを実行する前に X ウィンドウシステムを完全に終了させておくことです。 もしそうしないと kill コマンドを実行した後、 システムはおそらくハングアップするでしょう。

8.7. X から仮想コンソールに切替えるにはどうすればよいのですか?

仮想コンソールへ戻るには Ctrl+Alt+Fn を使ってください。 最初の仮想コンソールへは Ctrl+Alt+F1 で戻れます。

テキストコンソールへ移った後は、その中で移動するのに 今度はいつもどおり Alt+Fn を使ってください。

X のセッションへ戻るには X の走っている仮想コンソールへ 切り替える必要があります。もしあなたが X をコマンドラインから 実行していたのであれば (たとえば startx を使う) X のセッションはそれを実行したテキストコンソールではなく 最初の使われていない仮想コンソールに割り当てられているはずです。 あなたが仮想端末を 8 個用意している場合は X を 9 番目の コンソールにいるはずで、 Alt+F9 を使うことになります。

訳注: X に戻るには、 3 枚の仮想コンソールが有効になっている場合は Alt-F4 です。 有効な仮想コンソールの数 +1 のファンクションキーの 位置に X が割り当てられます。

8.8. XDM を起動時に起動させるにはどうしますか?

xdm の起動方法については二つの流派があります。 一方の流派では提供された例を使用して xdm を /etc/ttys (ttys(5) 参照) から起動し、もう一方の流派では xdm を単に rc.local (rc(8) 参照) または /usr/local/etc/rc.d においた X.sh スクリプトから起動します。 どちらも正しく、片方が動作しない場合は、もう片方が動作するでしょう。 どちらも場合でも結果は同じであり、X はグラフィカルな login: プロンプトを表示します。

ttys を利用する方法の利点は、 どの vty で X が起動したかの記録が残せることと、 ログアウト時に X サーバを再起動する責任を init に押しつけることができることでしょう。

rc.local からロードされる場合、 xdm は引数を持たずに (すなわち、デーモンとして) 起動します。 xdmgetty が起動した後にロードされなければなりません。 そうでないと、xdmgetty と衝突し、コンソールをロックアウトしてしまいます。 この問題に対処する最善の方法は、 起動スクリプト (訳注: rc.local のこと) で 10 秒ほどの sleep を実行させ、 その後に xdm をロードすることです。

/etc/ttys から xdm を起動させている場合には、 xdmgetty が衝突する可能性があります。 この問題を回避するには、/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xserversvt 番号を追加してください。

:0 local /usr/X11R6/bin/X vt4

上の例は、/dev/ttyv3 を X サーバに対応させます。番号は 1 から始まりますので注意してください。 X サーバは vty を 1 から数えますが、 FreeBSD カーネルは vty を 0 から数えます。

8.9. xconsole を動かそうとすると “Couldn't open console” とエラーが出ます。

Xstartx で起動しますと、/dev/console のパーミッションは 変更できないようになっていますので、 xterm -Cxconsole は動きません。

これはコンソールのパーミッションが、 標準ではそのように設定されているからです。 マルチユーザシステムでは、 ユーザの誰もがシステムコンソールに書き込むことが可能である必要は必ずしもありません。 VTY を使い直接マシンにログインするユーザのために、 このような問題を解決するために fbtab(5) というファイルがあります。

要点を述べると、次のような形式の行を /etc/fbtab (fbtab(5) 参照) に加えます。

/dev/ttyv0 0600 /dev/console

そうすると、 /dev/ttyv0 からログインしたユーザが コンソールを所有することになるでしょう。

8.10. わたしはいつも XFree86 を一般ユーザから起動していたのですが、 最近になって root ユーザでなければな らないと言われるようになりました。

すべての X サーバは、 ビデオハードウェアに直接アクセスするために root ユーザで実行される必要があります。 古いバージョンの XFree86 (<= 3.3.6) に含まれるすべてのサーバは、 自動的に root 権限で実行されるように (root ユーザに setuid されて) インストールされます。 X サーバは大きく複雑なプログラムであり、 これは明らかにセキュリティを危険に晒す要因となります。 そのため新しいバージョンの XFree86 では、 サーバを root ユーザに setuid しないでインストールするようになりました。

X サーバを root ユーザで動かすというのは、 明らかにセキュリティ的に不適当で受け入れられないことです。 X を一般ユーザで実行するには、二つの方法があります。 一つは xdm や、その他のディスプレイマネージャ (たとえば kdm など) を使うこと、 もう一つは Xwrapper を使うことです。

xdm は、 グラフィカルなログイン画面を扱うデーモンです。 通常、起動時に実行され、 各ユーザの認証とユーザセションを開始させる機能を実現します。 基本的に、gettylogin のグラフィック版、と考えて良いでしょう。 xdm の詳細については、 XFree86 関連文書 および FAQ 項目をご覧ください。

Xwrapper とは、X サーバ用のラッパ (wrapper) のことです。 これは必要なセキュリティを確保しつつ、一般ユーザが X サーバを実行できるようにした小さなユーティリティで、 コマンドライン引数の正当性チェックを行ない、 それを通過すれば適切な X サーバを起動します。 何らかの理由でディスプレイマネージャを使いたくない場合に これを使うと良いでしょう。 Ports Collection 全体をインストールしていれば、 /usr/ports/x11/wrapper にあります。

8.11. 私の PS/2 マウスは X ウィンドウシステム上でうまく動きません。

あなたのマウスとマウスドライバがうまく同期していないからかもしれません。

FreeBSD 2.2.5 までのバージョンでは、X から仮想ターミナルへ切替えて、 また X へ戻ると再同期するかもしれません。 この問題がよく起きるようであれば、カーネルコンフィグレーション ファイルに次のオプションを書いてカーネルを再構成してみてください。

options PSM_CHECKSYNC

もし、カーネルの再構築を行なったことがないのであれば、 カーネルを構築するの項を参照してください。

このオプションにより、 マウスとドライバの同期で問題が起きる可能性は少なくなるでしょう。 もしそれでもこの問題が起きるようならば、 再同期させるにはマウスを動かさないようにしておいて マウスボタンのどれかを押してください。

このオプションは残念ながらすべてのシステムで働くわけではなく、 また、PS/2 マウスポートにつながれているのが タップ (tap) 機能を持つ アルプス社製 GlidePoint デバイスの場合、 タップ機能が無効となってしまいます。

FreeBSD 2.2.6 以降のバージョンでは、 同期のチェック方法が少し改善されたので標準で有効になっています。 GlidePoint でもうまく働きます (同期チェックが標準の機能になったので PSM_CHECKSYNC オプションはこれらのバージョンからは削除されました)。 しかしながら、 まれにドライバが間違って (訳注: 問題がないのに) 同期に関して問題があると報告し、カーネルから

psmintr: out of sync (xxxx != yyyy)

というメッセージが出力されて、マウスが正しく動作していないように見える ことがあるかもしれません。

もしこのようなことが起こる場合には、PS/2 マウスドライバのフラグに 0x100 を指定して同期チェックを無効にしてください。システムの起動時に “-c” 起動オプションを与えて UserConfig に入ります。

boot: -c
boot: -c

UserConfig のコマンドラインで以下のように入力してください。

UserConfig> flags psm0 0x100
UserConfig> quit

8.12. MouseSystems の PS/2 マウスがうまく動きません。

MouseSystems の PS/2 マウスのあるモデルは、 高解像度モードの場合にのみ正しく動作するということが報告されています。 それ以外のモードでは、 マウスカーソルがしょっちゅうスクリーン左上に行ってしまうかもしれません。

残念ながら FreeBSD 2.0.X や 2.1.X のバージョンでは、 この問題を解決する方法はありません。 2.2 から 2.2.5 のバージョンでは、 以下のパッチを /sys/i386/isa/psm.c に適用しカーネルの再構築を行なってください。

もし、カーネルの再構築を行なったことがないのであれば、 カーネルの構築の項を参照してください。

@@ -766,6 +766,8 @@
     if (verbose >= 2)
         log(LOG_DEBUG, "psm%d: SET_DEFAULTS return code:%04x\n",
             unit, i);
+    set_mouse_resolution(sc->kbdc, PSMD_RES_HIGH);
+
 #if 0
     set_mouse_scaling(sc->kbdc);    /* 1:1 scaling */
     set_mouse_mode(sc->kbdc);               /* stream mode */

FreeBSD 2.2.6 以降のバージョンでは、 PS/2 マウスドライバのフラグに 0x04 を指定してマウスを高解像度モードにします。 システムの起動時に -c 起動オプションを与えて UserConfig に入ります。

boot: -c

UserConfig のコマンドラインで以下のように入力してください。

UserConfig> flags psm0 0x04
UserConfig> quit

マウスに関する不具合の他の原因の可能性については、 直前のセクションも見てみてください。

8.13. X のアプリケーションを構築する時に、 imake can't find Imake.tmpl となります。どこにあるのでしょうか?

Imake.tmpl は X の標準アプリケーション構築ツールである Imake パッケージの一部です。 Imake.tmpl は、 X アプリケーションの構築に必要な多くのヘッダファイルと同様に、 X のプログラムディストリビューションに含まれています。 sysinstall を使うか、 手動で X のディストリビューションファイルからインストールすることができます。

8.14. マウスのボタンを入れ替える方法はありますか?

.xinitrc.xsession

xmodmap -e "pointer = 3 2 1"

というコマンドを実行してください。

8.15. スプラッシュスクリーンのインストールはどうするのですか。 どこで見つけることができますか?

FreeBSD 3.1 のリリース直前に、起動メッセージの表示期間に いわゆる "スプラッシュ" スクリーンを表示させることができる新しい機能が追加されました。 いまのところスプラッシュスクリーンは 256 色のビットマップ (*.BMP) か ZSoft PCX (*.PCX) ファイルです。 それに加えて、標準の VGA アダプタでの動作させるには 320x200 以下の解像度である必要があります。 カーネルに VESA サポートを追加すれば 1024x768 までのより大きいビットマップを使用できます。 VESA サポートを有効化するにはまず、 カーネルが VM86 カーネルオプションとともにコンパイルされている必要があることに注意してください。 VESA サポートそのものは VESA カーネルコンフィグオプション によって直接カーネル中にコンパイルするか、 起動時に VESA kld モジュールを読み込ませることができます。

スプラッシュスクリーンを使うには、 FreeBSD の起動プロセスをコントロールするスタートアップファイルを書き換える必要があります。 これらのファイルは FreeBSD 3.2 のリリース以前に変更されましたので、 現在は、スプラッシュスクリーンを読み込む方法が二つあります。

  • FreeBSD 3.1 の場合

    まず最初のステップは、 スプラッシュスクリーンのビットマップ版を探してくることです。 3.1-RELEASE では Windows のビットマップ形式のスプラッシュスクリーンだけをサポートしています。 お望みのスプラッシュスクリーンを見つけたなら、それを /boot/splash.bmp にコピーします。次に、これらの行が書かれた /boot/loader.rc ファイルが必要です。

    load kernel
    load -t splash_image_data /boot/splash.bmp
    load splash_bmp
    autoboot
    
  • FreeBSD 3.2 以降の場合

    PCX 形式のスプラッシュスクリーンのサポートが追加されると同時に、 FreeBSD 3.2 には起動プロセスを設定する、 より洗練された方法が含まれています。 もしお望みなら、上に示した FreeBSD 3.1 用の方法を使うこともできます。 もしそうしたくて、かつ PCX 形式を使いたいなら、 splash_bmpsplash_pcx と読み換えてください。 そうではなくて、新しい起動設定方法を使うのなら、 次の数行が書かれた /boot/loader.rc ファイルと、

    include /boot/loader.4th
    start
    

    次の数行が含まれた /boot/loader.conf ファイルを作ることが必要です。

    splash_bmp_load="YES"
    bitmap_load="YES"
    

    この例では、スプラッシュスクリーンとして /boot/splash.bmp を使うことを想定しています。PCX 形式のファイルを使う場合には、 そのファイルを /boot/splash.pcx にコピーして、 上で示したように /boot/loader.rc を作ります。 そして、次の内容の /boot/loader.conf というファイルを作ってください。

    splash_pcx_load="YES"
    bitmap_load="YES"
    bitmap_name="/boot/splash.pcx"
    

さて、あとはスプラッシュスクリーンを用意するだけです。 それには http://www.baldwin.cx/splash/ のギャラリーをサーフしてみてください。

8.16. X で Windows(tm) キーを使うことはできるのでしょうか?

はい、もちろん。 どういう動作をするかについて定義するには xmodmap(1) を使います。

標準的な "Windows(tm)" キーボードの場合、 対応するキーコードは 3 種類あります。

  • 115 - 左の Ctrl と Alt の間にある Windows(tm) キー

  • 116 - 右の Alt と Gr の間にある Windows(tm) キー

  • 117 - 右の Ctrl の左隣にあるメニューキー

左にある Windows(tm) キーを押すとカンマ記号が入力されるようにするには、 こんな風にします。

# xmodmap -e "keycode 115 = comma"

設定を反映させるには、おそらくウィンドウマネージャを再起動する必要があります。

Windows(tm) キーのキーマップを X 起動時に毎回、 自動的に有効化するには xmodmap コマンドを ~/.xinitrc に追加するか、 もしくはおすすめできる方法として ~/.xmodmaprc というファイルを作成して、 そのファイルの一行一行に xmodmap のオプションを記述し、次の一行

xmodmap $HOME/.xmodmaprc

~/.xinitrc に追加するという方法があります。

たとえば、先ほどあげた三つのキーを F13、F14、F15 に割り当てるとします。 こうしておけば、後ほど示すように、アプリケーションや ウィンドウマネージャの便利な機能を その三つのキーに簡単に割り当てることができます。

こうするには、次の内容を ~/.xmodmaprc に追加します。

keycode 115 = F13
keycode 116 = F14
keycode 117 = F15

たとえば fvwm2 を使っていたら、 F13 をカーソル下のウィンドウのアイコン化、 F14 をウィンドウの前面/背面化、 F15 を、あたかもデスクトップにカーソルが存在しないかのように、 メインワークスペース (アプリケーション) のメニューを呼び出せる機能に割り当てられます。 最後の機能は、そのデスクトップがまったく見えないときに便利です。 (また、キートップのロゴにもぴったりです)

~/.fvwmrc の次のエントリは、前述の 設定を実現します。

Key F13        FTIWS    A        Iconify
Key F14        FTIWS    A        RaiseLower
Key F15        A        A        Menu Workplace Nop